#山手接骨院 #頭痛 #自律神経失調症 #反応点療法 #睡眠 #交感神経 #副交感神経– tag –
-
クーラー病(冷房病)について
症状について 冷房による体調不良は、クーラー病とも呼ばれ、冷房の効いた室内と屋外の温度差によって自律神経のバランスが崩れ、様々な症状を引き起こす状態を指します。 具体的には、体の冷え、だるさ、肩こり、頭痛、食欲不振、便秘、下痢などが挙げら... -
バセドウ病と鍼灸治療 について
神戸六甲道の山手接骨院、鍼灸院です。 バセドウ病に対して鍼灸治療を行うことで、症状の緩和や体調の改善が期待できます。特に、自律神経の乱れや眼球突出などの症状に対して効果がみられることが多いです。副作用がなく、薬や手術とは異なる治療法として... -
帯状疱疹やヘルペスの神経痛について
50歳を過ぎたらヘルペスウイルスの予防接種を受診するように市町村から案内があります。 実はヘルペスウイルスといっても大きく2つに別れます。 その2つとは、HSVとVZVに区別されます。 HSVは 接触感染が主な感染経路です。 唾液、病変部との接触、飛沫感... -
肩甲骨はがしとノルディックシステムについて
肩甲骨はがしという施術が整体やストレッチ店で流行っています。 非常にキャッチーな肩甲骨はがし。実は以前からある関節モビライゼーションスキルです。 北欧のノルディクシステムと呼ばれる治療法でもあります。関節の周りに関節包や滑膜があり、関節に... -
先生紹介。プロ野球元西武ライオンズの亀井先生紹介
神戸灘区六甲道の山手接骨院の元プロ野球選手で西武ライオンズの亀井(小久保)先生。現在は治療のプロとして柔道整復師、鍼灸師として活躍。 野球少年から高齢者まで多くの患者様に慕われる技術と人柄。絶大な人気を誇ります。 野球の事から身体の事まで... -
4,5月に体調やココロが崩れやすい一つの要因
ズバリ言うと、寒暖差です! 皮膚からそのストレスを感じると自律神経が乱れます。 よって、春の寒暖差は精神的な不調を引き起こす可能性があります。東洋医学では、春は「肝」の働きが活発になる時期とされ、「肝」の不調は情緒不安定やイライラ感などの... -
正月太りからダイエット
あけましておめでとうございます。 神戸市灘区六甲道の山手接骨院、鍼灸院です。 皆さんは素敵なお正月を迎えていると思います。 親戚や家族や友人とお食事する機会が増えて、お腹はほっこりしていると思います。 お正月明けからダイエットを予定し... -
訪問、出張鍼灸、機能訓練施術のご案内
-
介護予防機能訓練特化型デイサービス
六甲道にあるデイサービスセンターげんきリハです。理学療法士や柔道整復師、鍼灸師が考えるプログラムで本格的なリハビリや運動、筋力トレーニングができます。 また、膝や腰の痛みをとる治療も行いますので、コリもほぐれて自律神経にも効果があります。... -
肩甲骨はがし
肩甲骨はがしという手技が本やTVで紹介されています。 構造から説明していきます。 肩甲骨と体幹が直接繋がっているのは、肩鎖関節と呼ばれる鎖骨と肩甲骨が接する場所です。2センチ程度の関節で、靭帯で支えられています。 非常に脆弱で、弱い関節の一つ...
12