天気の変化でつら〜い気象病

天気

こんにちは!六甲道にある山手接骨院です。

最近、「雨の日や、天気が崩れる前に、頭が重い」「肩こりやだるさがいつもよりひどい」といったお悩みをよく耳にします。 これはもしかすると、「気象病」かもしれません。

気象病は、天候、特に気圧の変化によって体に不調が現れる病態です。

今回は、気象病で体がしんどくなる原因と主な症状、そしてご自宅でできる対策と、私たち整骨院がお手伝いできることをお伝えします。

目次

1. なぜ気候の変化で体調が悪くなるの?~気象病の原因~

気象病の主な原因は、体内のバランスを保つ「自律神経の乱れ」です。 私たちの体は、主に耳の奥にある「内耳(ないじ)」で気圧の変化を感じ取っています。

1. 気圧の変化を内耳がキャッチ 低気圧が近づくと、内耳のセンサーがこの変化を過敏に感じ取ります。

2. 自律神経が乱れる 内耳で感知した情報が脳に伝わり、無意識のうちに体の調子をコントロールしている「自律神経(交感神経と副交感神経)」のバランスが乱れてしまいます。

3. 血管の収縮・拡張のコントロール不良 自律神経が乱れると、血管の収縮や拡張がうまくいかなくなり、血流が悪くなったり、炎症物質が放出されやすくなったりします。 特に、普段から肩こりや首こりがある方は、首や肩周りの血行が悪いため、自律神経の乱れの影響を受けやすいと言われています。

2. こんな症状はありませんか?~気象病の主な症状~

気象病でよく見られる症状は、自律神経や血流の乱れが関係しています。

症状のタイプ

具体的な症状 ・痛み ズキズキとした頭痛、偏頭痛、古傷や関節の痛み、神経痛の悪化 ・不調 肩こり、首こり、全身のだるさ、倦怠感、めまい、耳鳴り ・精神的 気分の落ち込み、不安感、やる気の低下、イライラ これらの症状は、特に雨の降る前や台風が近づくときなど、気圧が急激に低下するタイミングで現れやすいのが特徴です。

3. ご自宅でできる!気象病の簡単セルフケア

気象病に負けない体を作るには、自律神経のバランスを整えることが大切です。今日からできる簡単な対策をご紹介します。

(1) 耳のマッサージで内耳の血行促進 気圧の変化を感じる内耳周辺の血流を良くすることで、過敏なセンサーの興奮を落ち着かせます。

1. 耳全体を軽くつまみ、上、下、横に5秒ずつ引っ張る。

2. 耳を軽く引っ張りながら、後ろに向かってゆっくり5回回す。

3. 耳全体を手のひらで覆い、後ろに向かってゆっくり5回円を描くようにマッサージする。 これを体調が優れない日や、天気が悪くなる予報の前に試してみてください。

(2) 規則正しい生活習慣 自律神経は、規則正しい生活によって整いやすくなります。

* 十分な睡眠: 質の良い睡眠は副交感神経を優位にし、体をリラックスさせます。

* 朝の光を浴びる: 朝起きたらすぐに太陽の光を浴びて、体内時計をリセットしましょう。

* ぬるめのお風呂: 38~40℃程度のぬるめのお湯にゆっくり浸かり、心身をリラックスさせましょう。

(3) 適度な運動で血流改善 軽いウォーキングやストレッチなどの有酸素運動は、血流を良くし、自律神経を整えるのに効果的です。

特に、肩甲骨周りや首周りのストレッチは、肩こり・首こりの改善にも役立ちます。

4. 整骨院でできる気象病対策

ご自身でのケアも大切ですが当院では、気象病による不調に対して以下の施術でアプローチします。

(1) 姿勢と骨格の調整 猫背やストレートネックなど、姿勢の歪みは首や肩周りの筋肉を緊張させ、血流を悪化させます。

この状態では、自律神経が乱れやすくなります。

当院の[具体的な施術名:例:骨盤矯正、猫背矯正など]で姿勢を整え、根本から自律神経が整いやすい土台を作ります。

(2) 筋肉の緊張緩和と血流促進 特に緊張しやすい首・肩周りの筋肉を[具体的な施術名:例:手技療法、鍼灸など]で丁寧にほぐし、血流を改善させます。

これにより、内耳への血流も良くなり、気圧の変化に対する過敏さを和らげます。

気象病による不調は「気のせい」ではありません。しんどい症状を我慢せず、体のメンテナンスにお越しください。

心当たりのある方は、お気軽にご相談くださいね!

天気

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次