目次
スマホネック(ストレートネック)に効果的なツボ3選
ツボ名 場所 効果 押し方
- 風池(ふうち) 後頭部の髪の生え際、首のくぼみ 頭痛・眼精疲労・首こり 親指で10秒ほど気持ちよい強さで押す
- 天容(てんよう) 耳たぶの後ろ、顎の骨の角の後方 、胸鎖乳突筋の前、肩こり・首の緊張 ・美容効果・自律神経の調整、指先で軽く円を描くようにマッサージ
- 肩井(けんせい) 首と肩の境目、肩の中央 肩こり・首のこりや、血行改善、歯痛など、両手で肩をつかみ、親指で押す。
ツボ名 場所 効果 押し方
- 風池(ふうち) 後頭部の髪の生え際、首のくぼみ 頭痛・眼精疲労・首こり 親指で10秒ほど気持ちよい強さで押す
- 天容(てんよう) 耳たぶの後ろ、顎の骨の角の後方 、胸鎖乳突筋の前、肩こり・首の緊張 ・美容効果・自律神経の調整、指先で軽く円を描くようにマッサージ
- 肩井(けんせい) 首と肩の境目、肩の中央 肩こり・首のこりや、血行改善、歯痛など、両手で肩をつかみ、親指で押す。
ターゲットの筋は胸鎖乳突筋、頚頭板状筋、斜角筋、僧帽筋です。
ツボ押しのポイント
• 呼吸を止めずに:押すときは深呼吸をしながらリラックス
• 左右均等に:片側だけでなく両側をバランスよく刺激
• 入浴後がおすすめ:血流が良くなっているタイミングが効果的
スマホネックの原因
- 長時間の前傾姿勢:スマホやPCを覗き込むような、顔が前方に突き出した姿勢を長時間続けることで、首に大きな負担がかかります。
- 頭の重さの増大:頭の重さは平均約5kgあり、本来の首のカーブが失われると、その重さを首で直接支えることになり、首への負荷が増大します
スマホネックの症状
スマートフォンやパソコンを長時間使用する際の前傾姿勢によって、首の本来の自然なカーブが失われ、まっすぐになってしまう状態(ストレートネック)を指します。
これにより、肩こり、頭痛、めまい、首や肩の痛みといったさまざまな不調を引き起こし、最悪の場合はヘルニアにつながることもあります。
- 首や肩のこり、痛み
- 頭痛
- めまい
- 腕のしびれ
- 顔のたるみや首のシワ(美容面への影響)
- 自律神経の乱れや精神的な不調(自律神経失調症、うつなど)
セルフケアでできるスマホネック改善法
1. 姿勢の見直し
• スマホを見るときは 目線の高さに持ち上げる
• 頭を前に突き出さず、耳・肩・骨盤が一直線になるよう意識
• デスクワークでは 背もたれを活用し、骨盤を立てる座り方 を心がける2. ストレッチと筋肉ほぐし
• 胸鎖乳突筋・斜角筋・僧帽筋・頸頭板状筋を上記のようにセルフケアしましょう。
3. タオルやヨガマットを使った補助ストレッチ
• タオルを首の後ろに当てて、ゆっくり頭を後ろに倒す。
ストレートネックからS字弯曲に戻しましょう!
• ヨガマット上での「肩甲骨寄せ+胸開き」も効果的
スマホネックのセルフケア