デイサービスセンターげんきリハ

デイサービスセンター げんきリハ

げんきリハについて

脳卒中やパーキンソン病の機能訓練でバランス機能向上
脳卒中やパーキンソン病の機能訓練でバランス機能向上

げんきリハは神戸市六甲道、西宮、甲子園口の3施設を展開するリハビリ特化型デイサービスです。げんき高齢者の実現を目指し、明るい豊かな社会を築き上げることを目標に掲げております。

個別機能訓練が充実しています。特にマッサージは大人気です。楽しく会話しながら、スタッフや利用者様とリハビリしながら過ごす事ができます。 

神戸市灘区森後町にあるデイサービスセンター六甲道のげんきリハ山手接骨院から始まり、西宮城ケ堀町のげんきリハ西宮、甲子園口3丁目のげんきリハ甲子園口と施設も増え、地域の皆様とともに、愛される施設づくりに力を入れております。

ご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

☆随時、体験入所、見学会を行っておりますので、お気軽にお申し付けください。

デイサービスウォータベッド
げんきリハ西宮ウォーターベッドやマッサージが人気

※令和2年4月より「介護職員等特定処遇改善加算」を取得中で、介護職員等の処遇改善に努めております。

※令和4年10月より「介護職員等ベースアップ等支援加算」を取得中で、介護職員等の処遇改善に努めております。

サービス内容

    1. 安全

日々変化するご利用者様の体調や身体状況に合わせ、無理のないようご自身で負荷を調節できように、自体重負荷を中心とした運動メニューを採用しています。

    1. スペシャリストの手

「スムーズな立ち上がり」・「歩行訓練」・「正しい姿勢へ導く」・「脳の活性化」などを目指し新しいプログラムを開発し、提供いたします。

    1. 心のリラクゼーション

大人気のマッサージやストレッチ、手技療法によって疼痛の緩和を図り、日々の痛みによるストレスの軽減を図ります。 お身体の悩みをスタッフと会話することによって解消されるのもストレスから解放される要因となります。

午前の部スケジュール

9:00 ご到着 バイタルチェック施設にご到着
血圧、脈拍を測定します
9:15 リハビリ体操椅子に座って全身を動かす体操を行います。

10:00 個別機能訓練トレーニングマシンやTRXなどを使用し、個別に合わせたリハビリを行います。
11:00 手技療法 物理療法専門家によるマッサージやストレッチ、ウォーターベッドなどの物理療法を行います。
12:00 バイタルチェック最後に呼吸や血圧を確認します。
12:15 お送り安全にご自宅までお送りいたします。

機能訓練 マッサージ
六甲、西宮、甲子園口
げんきリハデイサービスの機能訓練

午後の部スケジュール

13:00 ご到着 バイタルチェック施設にご到着
血圧、脈拍を測定します
13:15 リハビリ体操椅子に座って全身を動かす体操を行います。
14:00 個別機能訓練トレーニングマシンやTRXなどを使用し、個別に合わせたリハビリを行います。
15:00 手技療法 物理療法専門家によるマッサージやストレッチ、ウォーターベッドなどの物理療法を行います。
16:00 バイタルチェック最後に呼吸や血圧を確認します。
16:15 お送り安全にご自宅までお送りいたします。

各事業所連絡先

げんきリハ 六甲道

事業所番号2870201916
住所〒657-0028
神戸市灘区森後町3丁目1番13号
キューブリックコート1F
TEL078-855-5945
FAX078-855―5946

げんきリハ 西宮

事業所番号2870905466
住所〒662-0856
西宮市城ヶ堀町1-17 
サンステラ101
TEL0798-20-7733
FAX0798-20-7735

 

げんきリハ 甲子園口

事業所番号2870906027
住所〒663-8113
西宮市甲子園口3-20-1 
プラネスーペリア101号
TEL0798―63-9991
FAX0798-63-9992

 

我社における職場環境等要件に関しての取り組み

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築。
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等。
両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員か正規職員への転換の制度等の整備。
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備。
腰痛を含む心身の健康管理
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備。
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減。
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳、下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化。
やりがい・働きがいの構成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善。
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施。
  • 利用者本位のケア方針など、介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供。