重だるい腰痛

山手鍼灸院

神戸市灘区六甲道の山手接骨院です。

今回は重だるい腰痛に効く鍼灸のお話です。

目次

症状

使い痛みや重量物を持つ、筋肉性の腰痛のほとんどは、筋肉のコンパートメントと呼ばれる症状です。

結論から申しますと、このタイプの腰痛は鍼灸が最も得意とする症状で、治療により劇的に改善します。

重だるい腰痛

重だるい腰痛、山手接骨院

筋肉のコンパートメントは分かり易く例えると、ソーセージのバイエルンを湯煎した状態です。

筋肉は筋膜という薄い袋で覆われており、筋肉がパンパンに膨れ上がり、薄い袋もまた、風船が膨らんだ状態となります。

その症状は、重だるい鈍痛感があり、指圧で疼痛部位を押すとジーンと臀部や足の方にまで響きます。

その場所はツボと呼ばれる場所であり、トリガーポイントとも呼ばれます。

症状は関連痛や知覚過敏(しびれ)・違和感といった症状のほかに、感覚鈍麻・発汗・めまいなどの自律神経の症状を引き起こすこともあります。

このツボやトリガーポイントによる痛みやその他の症状を引き起こす症候群を、筋膜性疼痛症候群(Myofascial Pain Syndrome, MPS)と呼びます。

治療について

治療は多岐にあるのですが、疼痛緩和の治療を説明します。

疼痛の原因筋肉に鍼を刺し、風船のように張った筋膜に穴をあけます。

鍼灸師の感覚はプチという感覚があります。これは筋膜に穴があいて、筋肉内圧が下がります。これにより、疼痛が引いて症状が軽減します。

特にターゲットの筋は多裂筋と腰方形筋、腸肋筋などです。

ここに鍼を進入させて筋膜を破ります。

コンパートメント内圧が下がり、多くの方は次の日はウソの様に楽になります。

また、鍼灸が苦手な方にはマイオセラピーと呼ばれるトリガーポイントにダイレクトアプローチを手技で治療します。

機能訓練 マッサージ

六甲、西宮、甲子園口
げんきリハデイサービスの機能訓練

各種治療法はご相談ください。

六甲道の評判の整骨院

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次